
あなた自身とあなたの大切な人の
笑顔と健康を守り続けるために
セラピスト養成学院 ホームケアコース
(家庭療法コース)
2020年12月16日(水)より募集開始
ホームケアコースとは
ホームケアコース(家庭療法コース)は、FMT整体に通われている患者さんから
「プロとして開業するつもりはないけれど、両親や子供、介護やボランティアのために役立つ技術を学びたい」というお声を多くいただいたことからはじまりました。
「守りたい大切な笑顔がある」「自分の健康は自分の手で守っていきたい」
「家族や友人を癒すために自分ができることを身につけたい」
そんなあなたにぜひ、参加していただきたいコースです。
もし、あなたがホームケアコース(家庭療法コース)に興味があるようでしたら、
まずは、以下の動画をご覧ください。
FMT整体 代表 柴田 友里絵
入学対象者
○18歳以上の男女で、まず自分が心身ともに健康になりたい人
○FMT整体の技術に関心があり、家族や周囲の方を癒したい人
参加条件
このプログラムへの参加は、以下の条件を満たしていることが必要です。
(1) 18歳以上の心身ともに明るく健康な男女であること
(2)「素直・真面目・勉強好き」であること
(3)インターネットに接続されたパソコンを見る環境があること
ホームケアコースで学ぶ内容
そんなことを学ぶの?という内容もあるかもしれませんが、健康とは何か1つのことをやっていれば良いというものではありません。
健康とは、私たちの“存在の仕方”の総合評価です。
そこに継続して調子が悪い状態があるのであれば、あなた自身の生き方を総合的に見直す必要があるのかもしれません。
このホームケアコースでは、ただ知識と技術を学ぶだけでなく、あなた自身の在り方から健康になることを目指して学んでいただきます。
知識編
◆3分で一冊本を読む、スピード学習法
暇だから学院に入るという人はいないでしょう。みんな忙しい合間を縫って学びに来るはずです。
普通の人の10分の1の時間で知識をインプットし、普通の人の3倍のスピードで学んだことを活かしていく手法を学びます。
◆超簡単生理・解剖学
難しいこと・理解できないことはやりませんが、体の不思議、命が生きる仕組み、体が動く仕組みを理解するために基礎医学の入門的な内容を学びます。
◆免疫力をあげ、生活習慣病を予防・改善するための総合知識
FMT流家庭の予防医学『家族を病気から守る9つの智恵』
0.健康の原則 1.水と食事 2.睡眠と寝具 3.思考と感情 4.運動と休息 5.衣類と住まい 6.排泄と解毒 7.呼気と吸気 8.瞑想と祈り 9.ケガと病気
健康という状態は、食事、運動、睡眠などさまざまな要素が積み重なってはじめて成り立ちます。
ですから、病気になったとき、食事だけ、運動だけという断片を見ていては治りません。ケガや病気を患ったとき、部分だけを見て全体を見ないと、判断をあやまります。そのために、体の働きの全体像について学びます。
技術編
FMT整体の施療技術は、痛みの改善や、ケガの早期回復などの治療系技術はもちろん、関節の機能回復(リハビリ)や、可動域の拡大(柔軟性をアップすること)から、姿勢の改善、背骨や骨盤、顔の歪みの修正、小顔矯正などの美容増進など、幅広い分野に応用が可能です。
ホームケアコースでは、自分に対するケアと、人に対するケアを学びます。程度の軽い痛みや不調なら改善させることも可能です。ただし、複雑化した痛みを改善させる治療系の施術(プロコース)の範囲までは踏み込みません。
◆FMT整体家庭療法 基本技術
FMT整体の基礎技術を使って、ご家族やご友人のケアができるように学んでいきます。
家庭療法ではありますが、ホームケアコースで学んでいる学院生の方が実際にご家族やご友人に施術をして「いつも寝られないのに夜までぐっすり寝れた」「痛みがかなり楽になった」「とてもリラックスできて癒された」というお声も上がってきています。
◆セルフケア
痛みを予防し、動きを改善するセルフケア法を学びます。
◆慢性疾患基礎療法・スポーツ障害基礎療法
肩こり、腰痛などの慢性疾患のケアや予防から、お子さんのスポーツ障害であるオスグッドや膝痛のケア予防法などにも応用可能です。
感情編
ホームケアコースで学ぶということは、プロではなくても“セラピストになる”ということです。セラピストとして、ご家族やご友人を癒していくためにも人との関係について学びます。
◆家庭円満のメカニズム
なぜ我が家は、家族関係がうまくいかないのか。どうすればいいのかが手に取るように分かります。
◆怒らせない、でも我慢しないコミュニケーション術
感じたこと、伝えるべきことは伝えていいのです。
しかし、「いつ、何を、どうやって」を間違えると、とんでもないトラブルになります。コミュニケ―ションのツボを学びます。
◆我が子を飯が食える大人に育てる力
子どもの問題は、実は親の問題だったりします。
子どもの有様は、実は親の有様が鏡となって表れていたりします。
経済的、精神的に自立した子に育って欲しければ、親がまず自立すべきです。
※最大の効果をあげていただくため、カリキュラムが急遽変更になることがあります
卒業生の声
学び方について
ホームケアコースでは、ビデオ講義と実技講座の2部構成で学んでいただきます。
知識は、ビデオ講義で学んでいただきます。
講義はDVDや教材などではなく、パスワード保護されたオンライン上のサイトに、ビデオ(音声)が公開されます。
理由は、自分の好きな場所で、好きな時間を選んで学べるからです。
また、ビデオ講義はただ見て終わりではありません。
簡単な宿題・課題もあり、内容を理解し、落ちこぼれていないかをチェックするシステムになっているため、きちんとビデオを見て、律儀に宿題を出していれば、自動的に必要な知識が身につくようになっています。
施術技術は、「オンライン講座」+「月に1〜2回開催される実技講座」で学んでいただきます。
オンライン講座では、基本的な施術の「型」をお伝えします。
実技講座では、直接会うことでしか伝えることができない応用部分をお伝えしていきます。
※ウイルスの影響で集まれない時期が続くことも予想されます。その場合は、オンラインでフォロー講義をしながら、直接集まれる状況になりましたら実技講座を開催する予定です。
遠方からの参加を希望される方へ
本コースは、約3ヶ月間のカリキュラムとなっていますが、遠方の方で期間中にすべての実技講座に参加できなかった場合は、次期ホームケアコースの実技講座に参加して学ぶという形をとっていただいても構いません。
基本的な技術の型はオンラインでお伝えしますので、自宅で練習を続け、参加できるタイミングで実技講座にご参加ください。
ただし、過去の卒業生を見ていても、連続で講座に参加した方が技術の感覚を掴みやすく、質も高くなる傾向にあるため、可能な限り連続での参加をおすすめしています。
実技講座の開催地について
実技講座は、月に1〜2回のペースで、全4回+試験を予定しています。
実技講座の開催地は、FMT整体の発祥地である「愛知小牧本院」で行います。
FMT整体 愛知小牧本院
遠い地域の方々にとっては交通費などの負担がかかってしまうところが心苦しくもありますが、時間とお金をかける分、おのずと学びも真剣になります。
ですから、過去の学院生を見ていても遠方から参加される学院生ほど、学びの吸収・上達のスピードが早いと感じています。
また、縁あって出会った仲間と学んでいただく時間は、一生の思い出になることでしょう。
受講料金
受講料金:30万円(税別)
内訳:授業料、教材費、運営費
支払い方法
1〜6回払いのいずれかを選択してください。
※一括払いのみ、30万円のみで入学していただけます。(消費税分を免除します)
ホームケアコースで得られるもの
ここでもう一度、ホームケアコースで得られるものをおさらいします。
◆自分が健康で楽になり、大切な人の体を癒してあげられる知識と技術
◆感情、エネルギーのコントロールを学ぶことで、不安やイライラが減り、自分に自信が持てるようになる
◆人間関係論を学ぶことで、家族との関係がより強く、深くなる
◆集中力・学習力・生き方を学ぶことで、仕事や家庭が充実し、安定する
アフターフォロー
◆卒業後、次期ホームケアコースの実技講座への参加は無料
◆卒業後も技術を深め続けるための施術練習会(有料)への参加資格
◆プロコースへ進学希望の場合、差額を支払うことで進学可能
よくある質問
Q女性でも入学できますか?
Qどんな方が入学されていますか?
Q実技講座の日程・会場は決まっていますか?
Q入学試験とはどのようなことをするのでしょうか?
Q入学試験の論文は何文字くらい必要でしょうか?
Q以前と内容が変わっている箇所があるのですが、今までのホームケアコースとは違うのでしょうか?
Q介護の仕事をしているのですが、この施術を施設の方にしても良いでしょうか?
Q卒業後はどのような進路に進む方が多いですか?
Q卒業後は、ホームケアコースの内容を使って自分で講座を開催ことはできますか?
Q卒業後、プロコースへの進学を希望することはできますか?
最後に
私たちは、痛い時、辛い時、苦しい時、
どんなに気の利いた言葉やアドバイスをもらうよりも
近くで寄り添い、そっと背中をさすってもらうことの方が落ち着いたりするものです。
私たちの手には、人に温もりを与え、「あなたは一人じゃないよ。」というメッセージを伝え、言葉を超えた癒やしをもたらす力があります。
そして、
「大切な人を癒やしたい、笑顔でいてほしい。」
その気持ちを持って触れることが人を癒すための原点です。
ぜひ、あなたの優しさを、あなた自身に、そして、あなたの大切な方々に具体的な術を持ってお役立てください。
それが私たちがホームケアコースを通して伝えたい願いです。
応募について
ホームケアコースへの詳しい応募方法は、以下のボタンをクリックしてください。
ホームケアコース 応募方法の詳細はこちら